歯の表面のエナメル質を溶かすだけでなく、さらに歯垢が歯につきやすく細菌の住処を作ります。虫歯はこれを繰り返して、エナメル質から象牙質、そして歯髄(歯の神経)へと徐々に進行していくのです。
虫歯、歯周病の悪化、歯ぎしりやくいしばり、また外傷によって起こります。
代表的な症状は、冷たい飲み物や食べ物が歯にしみたり、歯磨きの最中に歯ブラシの毛先が歯に当たったりするとぴりっとした鋭い痛みを感じたりします。
虫歯になり痛くないからと放置しておくと、神経組織のある根の根に細菌が入り込み、そこで増殖し、歯の根の先の顎の骨を溶かし膿みの袋ができます。また、神経の処置をしたことのある歯にもおこります。
歯に無理な力が継続してかかると痛みとして現れることがあります