奥歯の溝の形は複雑で、食べかすなどがつまりやすく、一度入りこむとなかなか取れません。
毎日きちんとみがいているつもりでも、磨き残しがでて、そこから虫歯になってしまうこともあります。
それを防ぐのが、「シーラント」という予防処置です。
シーラントは時間がたつとすり減っていくため、定期的に処置を受けましょう。
フッ素には歯や骨を丈夫にする作用があり、虫歯予防に効果があります。
食事をすると酸によって歯のカルシウムやリンなどミネラルが溶け出します。通常は唾液の効果で元に戻りますが子どもの歯は質が弱く虫歯になりやすいです。
そこで石川歯科診療所では、フッ素を歯の表面に塗って歯質の強化をはかります。
再石灰化がうながされ、虫歯菌のだす酸に溶けにくい強い歯にすることで、虫歯の予防効果が期待できます。
歯肉炎は細菌のかたまりであるプラーク(歯垢)が引き起こす歯肉の炎症です。
正しい対処をすれば回復します。
歯肉炎はきちんとしたブラッシングで予防出来ます。
正しいブラッシングは、「歯肉炎」だけでなく「虫歯」の予防にもなります。
歯ブラシの仕方に不安のある方は、お気軽にご相談下さい。
このような症状があったら、すぐにご相談下さい。
大人になって歯周病にならない為に、今から予防しておくことが大切です。
正常な発育を考えるうえで、歯並びやかみ合わせを作り上げるときに見逃してはならないのが、お口に悪い影響を与えるお子様の癖です。かみ合わせは見た目だけでなく、食事、発音などにも影響します。虫歯や口臭のリスクが高くなります。悪くなると首や肩などの筋肉にも影響を与えます。健康な顎の発育に影響する主な悪習癖として、指しゃぶりやお口ポカン、噛まない食事などが挙げられます。
見直そう!子どもの悪習癖
口を閉じているとき、舌は上あごについているのが舌の正しい位置。これにより上あごに適度な力がかかり、上あごの成長にも関わります。口呼吸をしているときは、舌の位置が低くなっているため顎の位置がずれたり歯列の乱れにつながります。
指しゃぶりの吸引の強さによって、上の前歯が前方に押し出され、下の前歯は内側(舌の方向)に圧がかかります。その結果、出っ歯や、かみ合わせ・歯並びの悪化などを引き起こす事があります。 健康な発育のことを考えて3~4歳のうちにやめさせることを目指しましょう。
しっかり咬まないと顎の成長が阻害され、歯がきちんと並ぶスペースを確保できなくなります。また、食べものの丸呑みは胃腸へ負担となるのでしっかり咬んで食べるクセをつけてあげましょう。
咬合誘導(こうごうゆうどう)とは、乳歯列から、混合歯列 永久歯列へと完成していく過程において歯および顎、頭蓋の発達成長を乱す因子を早期に発見、取り除くことで、健全な永久歯咬合へ導く方法です。
石川歯科診療所では、お子様の歯科治療にあたっては、いつも咬合誘導を頭において、治療に取り組んでいます。
石川歯科診療所では初めてのお子さまに治療前のトレーニングを実地しています。
治療前に少しでも歯医者に慣れてもらい「怖い」「痛い」イメージを無くし、楽しく通院してもらえるよう心がけています。乳歯のうちから虫歯がある場合、永久歯になっても虫歯になるリスクが高いため定期的に来ていただく事をお勧めしています。
お子さまによってトレーニング時間は異なりますが最後はみんな自信をもって自分でできるようになります。
年齢別予防法 | |
---|---|
8ヵ月 |
一番小さな歯ブラシをおもちゃ代わりに与えます。 遊んだ後は、濡れたガーゼや綿棒で歯を拭いてあげて下さい。 哺乳瓶でミルクやジュース、スポーツドリンクを与えることは、 虫歯の原因になりますので、出来るだけ水やお茶にしましょう。 |
1歳 | 奥歯が生え始めたら、歯ブラシで寝かせ歯磨きをします。 |
1歳半 | 奥歯の状態を気にしつつ、歯ブラシを習慣化させます。 |
2歳 |
歯磨きを嫌がるかもしれませんが、毎食後、少なくても 朝食後と寝る前に歯磨きをしましょう。 またフッ化物歯面塗布ができる年齢です。 |
3歳 | おやつのだらだら食いに気をつけ、奥歯にはシーラントをおすすめします。 |
4歳~5歳 |
フロッシングを始めましょう。 歯間ブラシでは子供の歯は無理ですので、糸を使って歯間面をお掃除しましょう。 |
6歳 |
シーラントをおすすめします。 この頃でも仕上げ磨きは必ず行ってください。 |